sowaka women's health clinic

MENU

一般皮膚科・アレルギー科

dermatology and allergy

ニキビ

思春期から大人まで多くの方が悩まされるニキビ。
特に女性は、ホルモンバランスにも影響をうけ、治療に難渋することも。
ニキビ痕をのこさないようにするために、ニキビ治療にはプロの手が必要だと強く感じています。

ニキビができる原因

まず毛穴の開口部に角化の異常がおこり毛穴がつまってコメド(面ぽう)ができます。(白ニキビや黒ニキビ) つまった毛穴に皮脂がたまり、菌が増殖して炎症が起こり膿がたまります。 (赤ニキビや黄ニキビ)
また、ニキビは年齢や状況によって悪化原因や傾向に違いがあります。

【①皮脂の過剰分泌によるもの】
いわゆる思春期ニキビ
女性でも思春期には男性ホルモンの働きが強くなり、皮脂分泌が増えることが原因です。大人でも脂性肌の場合、これに当てはまります。

  • 特徴は、
  • 皮脂分泌が多く脂っぽい(脂性肌)
  • Tゾーンや鼻周りにニキビができやすい
  • デコルテや背中にできることもある

【②ホルモンバランス、ストレスなどによるもの】
いわゆる大人ニキビ

  • 特徴は、
  • 角質が固くなり部分的に乾燥しやすい(必ずしも脂性肌とは限らない)
  • フェイスライン、あご、首、デコルテにできやすい
  • 生理前などにフェイスラインに頻発してしこりが残ったり痕が消えにくい
  • ストレスによって悪化しやすい

基本となる保険治療

  • 1. 毛穴のつまりを解消する治療
    アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬
  • 2. 菌の増殖を抑える治療
    急性期の抗菌薬の外用、内服

当院ではガイドラインで最も推奨されている保険治療を基本に、ニキビの重症度・悪化原因・生理不順の有無などに応じてプラスアルファの治療をご提案させていただきます。

  • 漢方薬
    皮疹の状態、生理周期での悪化などにより最適な漢方薬を処方します
  • サプリメント・ビタミン点滴
    ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどの内服、美容点滴など
  • 面ぽう圧出
    たまった皮脂や膿を排出させ炎症の悪化をくい止めます
  • ニキビ注射
    特に大きく腫れたニキビの炎症を抑えるためニキビに直接注射をします
  • ケミカルピーリング
    サリチル酸マクロゴールを用いた比較的刺激の少ないピーリングでニキビのもととなる面ぽうを解消し、皮膚を生まれ変わらせます 1回でも効果はありますが、ニキビの減少を実感されるまで月1回の施術で5回以上継続することをおすすめしています
  • イオン・超音波導入
    皮脂の分泌・酸化を抑制するビタミンCやターンオーバーを正常化するビタミンAなどその方に合わせた導入液を肌に深く浸透させます
  • 低容量ピル
    ピルというと、「避妊薬」とか「副作用が怖い」というイメージをもたれる方が多いかもしれませんが、黄体ホルモンが原因となる生理前の肌荒れ、ニキビには内側からホルモンバランスを整える事が非常に効果的です
    さらに、生理不順やPMSがある場合には低用量ピルで治療をする事で、生理の悩みと肌の悩みを同時に解決する事が期待されます
  • イソトレチノイン(ロアキュタン)
    ロアキュタンはイソトレチノインというビタミンAの内服薬で、皮膚のターンオーバーを促進し、皮脂の分泌を抑えることにより、これまでの治療で改善しなかった重度のニキビを改善させます。
    ≫詳しくはこちら

スキンケア・メイク・生活習慣のアドバイス

  • 特徴は、
  • 正しい洗顔・クレンジング方法の指導
    洗顔は1日2回たっぷり泡だてた洗顔料で、クレンジングは十分な量を使いこすらず洗います
  • スキンケアのアドバイス
    低刺激のもの(敏感肌用)、ビタミンA配合のもの(角化を抑制する)、ビタミンC誘導体配合のもの(皮脂分泌を抑制する)など、その方の肌質やニキビの状態に合ったスキンケア用品をご提案し、十分に保湿をします
  • メイクのアドバイス
    サンスクリーン・化粧下地・ファンデーションなどのベースメイクはノンコメドジェニック(ニキビを発生させにくい処方)の製品を使用し、ニキビを刺激しないメイク方法をアドバイスします

sowakaでは皮膚科と婦人科の両面から、ひとりひとりの状態に合ったニキビ治療をご提案致します。
今までセルフケアをつづけてきた方も、クリニックでの治療がうまくいかなかった方も、あきらめずにぜひご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う湿疹病変を慢性・反復性に繰り返す疾患です。慢性・反復性とは、赤ちゃんでは2ケ月、それ以降の年齢では6ケ月以上とされています。
アトピー性皮膚炎の患者さんの多くは「アトピー素因」と呼ばれるアレルギーを起こしやすい体質(IgEというアレルギー反応を起こす抗体を産生しやすい体質)を持っています。
また、皮膚のバリア機能の異常もアトピー性皮膚炎の原因の一つです。
皮膚のバリア機能が低下していると、皮膚に十分な水分保持ができず、かゆみに対して過敏な状態になります。
さらに皮膚の外からダニやハウスダストなどのアレルゲンが侵入しやすくなることが皮膚炎を悪化させ、食物アレルギー・喘息・アレルギー性鼻炎など他のアレルギー疾患の連鎖につながると考えられています。
当院では血液検査で病気の勢いを客観的に診断したり、ご希望の方にはアレルギー検査も行ないます。

治療

外用剤による湿疹の治療、保湿剤の使用や入浴法などのスキンケア指導、抗アレルギー薬や漢方薬によるかゆみのコントロールを行います。
それぞれの方の生活環境から悪化原因を探し環境を整備することも重要になります。
また、アトピー性皮膚炎の治療では、湿疹が無くなってからその良い状態をいかにキープできるかがとても大切。そのために治療薬の使用法や、減らし方にコツがあるので、定期的に診察し丁寧にアドバイスをさせていただきます。

妊娠・出産を機に治療を全て中断してしまい、アトピー性皮膚炎の症状が急激に悪化してしまうことがあります。妊娠中、授乳中でもきちんと継続できる治療法がありますので、ぜひご相談ください。

湿疹・手荒れ・かぶれ・あせも

湿疹・皮膚炎は、痒みや紅斑(赤み)、丘疹(ぶつぶつ)、鱗屑(かわむけ)、痂皮(かさぶた)、水疱(水ぶくれ)など様々な症状がおこります。
原因としては乾燥、体の外からのアレルゲンや刺激物質の接触、摩擦などのほか、体の中からの原因がからみ合って生じると考えられています。
繰り返す手荒れやあせも、赤ちゃんのおむつかぶれなども、症状や生活環境に合った適切な薬の選択、使用方法により、より早く治すことができます。治ったあとも再発を防ぐためのアドバイスをさせていただきます。

蕁麻疹

痒みが強く、赤くわずかに盛り上がった蚊に刺された時のような発疹(膨疹)が突然現れるのが特徴で、数カ所から全身に多発する場合など程度は様々です。それぞれの膨疹は数分~24時間以内に自然に消えることが多く、出たり退いたりを繰り返すこともあります。
数日〜1週間ほどで治る急性蕁麻疹と、数ヶ月〜数年にわたって続く慢性蕁麻疹があります。
急性蕁麻疹は原因となるアレルゲンを特定できる場合がありますので、直前に食べたお食事や飲んだお薬など詳しく問診し原因を探っていきます。
慢性蕁麻疹は何か特定の原因があるわけではなく、疲れ、ストレス、睡眠不足、風邪などの感染症、運動や汗(コリン性蕁麻疹)、圧迫などの機械的刺激(機械性蕁麻疹)が原因になる非アレルギー性の蕁麻疹である場合がとても多くなります。
治療としては、抗アレルギー薬やその他の内服薬を組み合わせて、膨疹が出ない状態を達成してから、徐々に薬を減らしていき内服しなくても症状が出ない状態を目指します。

脂漏性皮膚炎

頭、顔、脇、Vラインなど、脂腺の多いところにできる湿疹で、赤みや痒みを伴い、頭皮からはフケがでることが多く、慢性的に症状が続いてしまう皮膚炎です。
原因としては体質的に皮脂の成分にかぶれるような状態や、皮脂を好むマラセチアという真菌の増加が問題になることがあります。治療は湿疹を抑えるためステロイド軟膏と、マラセチアに効く抗真菌薬を外用します。
また、洗い方や使用する洗浄剤を変えることで症状が改善することも多く、シャンプー、洗顔、ボディーソープなどのアドバイスもさせていただきます。

酒さ・酒さ様皮膚炎

主に40代以降にみられる、頬や鼻の赤みや毛細血管拡張、プツプツとした丘疹や膿を持った膿疱などを特徴とする皮膚炎で、数ヶ月以上持続し慢性に経過していきます。ほてり感やヒリヒリ感を伴うこともあり、化粧品かぶれを疑われて長期にステロイド外用をおこなわれているケースもみられます。
発症する原因ははっきり解明されておらず、過度の日光曝露、ストレス、飲酒、香辛料など刺激物の摂取、寒暖差などが悪化因子になるといわれています。
酒さの治療は長期的に付き合っていき、悪化を食い止めることが大切です。抗生物質や漢方薬の内服、抗生物質の塗り薬などで治療を行います。
誤ったステロイドの使用による酒さ様皮膚炎の場合はステロイドを中止していただき、酒さと同様に数ヶ月かけて治療していきます。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの1型・2型に感染し、そのウイルスが体内に潜伏することによって、体力の消耗や免疫力が低下した際にウイルスが再活性化して口唇や陰部に小さな水ぶくれが出てくる疾患です。
一度感染すると何度も再発することが多く、親から子、パートナー間でうつしてしまうこともあります。
治療としては抗ウイルス薬の内服や外用になりますが、何度も再発する痛みや腫れに悩んでいるけれど、皮膚科と婦人科どちらにかかればよいかお困りのかたも多くみられます。
当院では皮膚科と婦人科の両面からそのかたの症状の出方に応じて適切な内服方法など、治療をご提案させていただきます。

帯状疱疹

幼いころにかかった水ぼうそうのウイルス(水痘帯状疱疹ウイルス)が体内に潜伏し、体力の消耗や免疫力が低下した際に再活性化しておこる疾患です。神経に沿って皮疹が出るため、体の片側に帯状に水ぶくれを伴う赤みが出てくるのが特徴で、神経痛を伴うことが多く、皮疹は頭から下肢までどこでも出る可能性があります。 治療は抗ウイルス薬や消炎鎮痛剤を内服し、皮疹が治癒した後も後遺症として神経痛が残る場合には神経痛の治療薬をしばらく内服することがあります。
発症後、治療開始が早いほど軽症ですむ傾向にありますので、痛痒く、気になる発疹ができたときはできるだけ早めの受診をおすすめいたします。
(また、50歳以上のかたは帯状疱疹の予防接種も適応となります。
ご希望の際はご予約の上、接種させていただきます。)

皮膚腫瘍(ほくろ・粉瘤・脂漏性角化症など)

当院では皮膚科専門医がダーモスコピーという診断機器を用いて皮膚腫瘍の診断をおこないます。
悪性腫瘍が疑われる場合には大学病院など適切な施設にご紹介させていただきます。
また良性の皮膚腫瘍や境界型のものに関しましては、部位や症状に応じて、皮膚科専門医または形成外科専門医が外科的治療を行う場合もあります。まずは診察にてご相談ください。

水虫

水虫は白癬菌というカビの菌が足の皮膚などに感染しておこります。
指間やかかとに多く、市販薬で治療経験がある方も多くみられますが再発が多い疾患のひとつです。
治療が不十分だと、爪が白く濁ったり厚くなる爪白癬に発展したり、家族間でうつしてしまうことも多く注意が必要です。
また自己判断で水虫だと思って薬を塗っていたが、実は異汗性湿疹という別の疾患だったというケースもよくみられます。まずは顕微鏡にて菌を検出する検査を行い、正しく診断し適切な治療を選択させていただきます。
外用薬の使い方によって治り方が大きく変わってくるため、皮膚科での治療をおすすめいたします。また爪白癬には専用の外用薬や内服薬がありますのでぜひご相談ください。

イボ(尋常性疣贅・脂漏性角化症など)

尋常性疣贅は手足にできることが多い、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染によってできるイボです。足底にできると、うおの目と判断がつかず放置してしまい、大きくなったり、他の部分にうつって数が増えたりと悪化してしまう場合があります。治療は液体窒素で凍結療法をおこないます。
またHPVにはいろいろな型があり、その種類によって顔などにできる扁平疣贅、外陰部などにできる尖形コンジローマなど様々なイボがあります。
尖圭コンジローマは当院で取り扱っている子宮頸がんワクチン(ガーダシル)で予防することが可能です。
また、ウイルス感染ではなく、紫外線や加齢の影響で顔などに出てくる脂漏性角化症というイボもよくみられる疾患です。
ダーモスコピーという診断機器で適切な診断をし、治療させていただきます。 

たこ・うおの目

たこ・うおの目は主に足の裏の体重がかかる部位の角質が厚くなることで出来ます。専用の器具で処置することで痛みが解消されます。
また、うおの目だと思っていたら尋常性疣贅というウイルス性のイボだったというケースも少なくありません。一度診察を受けられることをお勧めいたします。

円形脱毛症

円形脱毛症というと、以前は精神的ストレスによる脱毛というイメージが強く持たれていましたが、現在は何割かの方には遺伝的な背景があり、ウイルス感染や疲労などの体にかかるストレス(肉体的ストレス)がきっかけとなって、自己免疫のバランスが崩れ、自身の免疫細胞が毛根を攻撃するようになると考えられています。
円形脱毛症には単発型(脱毛斑が1つのもの)・多発型(脱毛班が複数あるもの)・全頭型(脱毛が頭部全体に及ぶもの)・汎発型(体毛にも脱毛がもられるもの)・蛇行型(生え際や襟足を中心に脱毛がみられるもの)などいくつかの病型があり、診断は病歴や、頭皮・毛髪の特徴的な所見をみつけることで行います。また、再発が非常に多いという特徴があります。
治療はステロイドの外用を中心に、補助的な内服薬や、症状により頭皮への局所注射、お子様では液体窒素による凍結療法などを組み合わせて行います。

女性の薄毛

女性の薄毛にはホルモンバランスや加齢の他、全身疾患(甲状腺機能異常、貧血、膠原病など)、薬剤性、出産後、急激なダイエット、偏食、ストレス、生活リズムの乱れなど様々な要因が複合的に影響していると考えらえています。
当院では詳しい問診と血液検査で全身疾患の関与やホルモンバランスなどを検査した上で、各種の外用剤や内服薬、サプリメントを組み合わせて治療を行います。 さらに育毛に大切な栄養素のための食事や睡眠など生活面のアドバイスもさせていただきます。
また、更年期の脱毛に関しては、急激にエストロゲンが減少することが大きな原因となるため、ホルモン補充療法やプラセンタ注射が奏効することがあり、更年期の症状も同時に改善することが期待できます。皮膚科と婦人科の両面からサポートさせていただきますので、お悩みの方は是非ご相談ください。

花粉症・花粉皮膚炎

花粉症は春のスギ・ヒノキだけでなく、ー年を通して様々な花粉による花粉症がみられます。
またアレルギー性鼻炎だけでなく、花粉が皮膚に接触することによって、特にお顔に皮膚炎をおこす花粉皮膚炎を併発しているケースもみられます。
当院ではアレルギー検査で花粉症の詳細な状況を確認したり、それぞれのかたの生活リズムにあわせた抗アレルギー薬、花粉皮膚炎には外用薬も処方させていただきます。
また、花粉症の症状を全般的に緩和することが期待される非特異的減感作療法であるヒスタグロビンの花粉症注射もおこなっております。
ヒスタグロビンは、体内でアレルギー反応をおこすヒスタミンに対する抗体で、アレルギー反応でヒスタミンが生じてもそれに伴う症状を抑える事が出来ます。また、副作用が極めて少ないことが特徴です。
ヒスタグロビン注射は注射後3~4週間ほどで効果が発現してくるため、花粉症シーズンの1ヶ月前に始めることで、アレルギー症状を弱めることが期待できます。 (効果には個人差があります)
治療スケジュールは週に1〜2回 計6回を1クールとして皮下注射を行います。(保険適応)

WEB予約